全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 567 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE25 エンコード終了時に 2 2002-12-05 13:03:37
質問 TE25 静止画から動画を作る際の解像度(ファイルサイズ)統一について さらさらぱらぱら 3 2002-12-06 05:28:46
フリートーク TE25 エンコード時のフレーム落ち けんすけ 0 2002-12-05 00:13:46
質問 TE25 MPEGツールのカットがうまくいかないのですが ヨリ 11 2002-12-12 23:59:14
フリートーク TDA1 [12/9] サーバーメンテナンスに伴う当掲示板ご利用一時停止のお知らせ 担当者 3 2002-12-16 14:15:52
フリートーク TE25 [12/9] サーバーメンテナンスに伴う当掲示板ご利用一時停止のお知らせ 担当者 1 2002-12-06 03:13:14
質問 TE25 これはエラー? 3 2002-12-04 22:41:23
フリートーク TE25 MPEGツールの結合処理で音声ずれ きょん 3 2002-12-05 20:47:11
質問 TE25 aviファイルの音声 K.S 1 2002-12-04 22:48:31
質問 TE25 mpeg2変換後に無音声 kome 3 2002-12-04 22:36:54
質問 TE25 はじめまして それぞれ分離した動画を1つのファイルにまとめることは?? 初心者 5 2002-12-05 15:19:47
質問 TDA1 追加です。 HIDE 0 2002-12-04 00:43:30

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 567 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - エンコード終了時に No.7141
  2002-12-05 12:04:03 ( ID:mf6iftdtxbh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード終了時に、スタンバイに入るという設定がほしいです。

現バージョンですとシャットダウンが可能ですが、よくTVのタイマー録画を
してるもので、スタンバイ状態になってくれたらありがたいなと。
よろしくお願いします。


Y!BB  2002-12-05 13:01:54 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード終了時に、スタンバイに入るという設定がほしいです。

 Windowsの標準機能(コントロールパネル内)にある「電源の管理」のシステムスタンバイの
設定ではダメなのでしょうか。


fay  2002-12-05 13:03:37 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.3689 あたりを参照しましょう



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 静止画から動画を作る際の解像度(ファイルサイズ)統一について No.7137
さらさらぱらぱら  2002-12-05 01:11:20 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVImaker等を使って、TMPGEncで動画を作ろうと思っています。
が、使用する静止画(jpeg)は同じ大きさでないといけないらしいのですが
これを一括処理出来るフリーソフトを差がしています。ご存じの方おしえていただけませんでしょうか。
googleでキーワード指定で見てもフリーは見あたらなかったので。おねがいします。


夢魔特急  2002-12-05 08:23:25 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

思うに、リサイズが出来れば良いだけだと思いますよ
市販ソフトなんかの体験版でも可能なものがあると思われます


茂木  2002-12-05 11:57:51 ( ID:j90zqctmjtr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しーやんさんが公開されている「藤 -Resizer-」で出力サイズ指定の
一括処理ができたはずです。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/


yammo  2002-12-06 05:28:46 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ViX の総合変換でできると思う。
動画の話じゃないような気がします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - エンコード時のフレーム落ち No.7136
けんすけ  2002-12-05 00:13:46 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変有意義にTMPGEncを使わせていただいてます。
過去ログにも似たような話題がいくらかありましたが
エンコードしてできあがったファイルを見てみると
たまにフレーム落ちしてるような現象(カクッと映像がもたつく)があるんですが

それは、元ソースにコマ落ちなどがあるからというのを見かけました。
huffyuvでキャプしたものをaviutlで加工したあと、
TMPGEncでmpeg1にエンコードしてるわけなんですが
私の場合は、たまに何度エンコードしても同じところでもたつくんで
aviutlが吐き出したファイルが原因かと思うんですが、
みなさんは、こういった現象が起きないように何か工夫というか気をつけてることはありますか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツールのカットがうまくいかないのですが No.7124
ヨリ  2002-12-04 21:29:15 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
MPEGツールのカットで、リードアウト時間の表示と実際にカットされたものとずれるのでお尋ねします。
ビデオキャプチャした動画を、TMPGEncで24fps化したのち、MPEGツールのカットでリードアウト時間を設定してファイルを作成したのですが、リードアウト時間31:47.34にたいして、実際のファイルは32:05で作成されます。
どなたか、回避する方法をご存知でしたら教えてください。


fay  2002-12-04 23:00:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能性というレベルですが、VBRでエンコードしたMPEGファイルをカットしようとして
いるのではないでしょうか? TMPGEncのMPEGツールのカットでは、例えTMPGEncでエン
コードしたMPEGファイルでもVBRの場合は正しい位置でカット出来ないことがあると
示唆されています。(変更履歴のVer.2.57の説明を参照下さい)

ではどのような回避策があるかと言うと、映像を見ずにカットしたい位置を時間で入力
するというものです。VBRファイルでも正確にシークが行なえるツールに、MPEG-2
VIDEO VFAPI Plug-In に添付されているmmeがあります。これはタイトルバーに時間が
表示されますので、このツールでカットしたいIフレームの位置を探し、MPEGツールに
カット時間を入力すればよいです。まあ、もっと簡単にmme自体でもカット機能があり
ますので、それを使うと言う方法もあります。


ヨリ  2002-12-05 23:37:28 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

最初の可能性ですが、固定レートのファイルです。

もう一つのmmeは、早速試してみたいと思います。すみませんがプラグインの所在を教えていただけないでしょうか。


ヨリ  2002-12-05 23:51:50 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

mmeの所在ですが、見つけることが出来ました。試した結果はまたお知らせします。


ヨリ  2002-12-07 23:09:21 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふたたび自己レスです。

本日、mmeでカットしてみました。今回はビデオキャプチャ取り込みファイル(可変レート)をカットしましたがIN、OUTの時間は正確にカットされるようです。
ただ、前半部をカットしたものをMPEGツールで再生したとき、再生速度が(スローで)正常ではありませんでした。

TMPGEncで変換したのち、再度再生してみるつもりです。また報告します。


かず01  Home )  2002-12-08 20:29:15 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ただ、前半部をカットしたものをMPEGツールで再生したとき、
> 再生速度が(スローで)正常ではありませんでした。

TMPGEncのMPEGツールで簡易多重化をしてみてはどうでしょう?
それで、直るかも知れません。


ヨリ  2002-12-08 23:32:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。明日にでも簡易多重化をしてみます。

今日、mmeでカットし、TMPGEncで変換したファイルをチェックしてみました。
mmeでは位置は正確に決まるようです。
しかし、IN位置を指定して切り出したファイルの音声が消えていました。

もう少し、いろいろとやってみて報告します。


ヨリ  2002-12-10 00:23:05 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです

固定レートで変換した後mmeでカットしたところ問題なく作成できました。
推測ですみませんが、mmeで音声がおかしくなるのは可変レートに関係するのかもしれません。


茂木  2002-12-10 10:28:24 ( ID:j90zqctmjtr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mme のバグ報告をこちらの BBS で行われると困ってしまうのですが、
MPEG 音声が出力時に消失してしまうというのであれば、サンプルを
頂ければ調べてみます。


ヨリ  2002-12-10 23:32:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mmeのバグ報告になってしまいました。すみません。

最後の書き込みにしたいと思いますので、いちおう整理してみます。

1、MPEGツールでカットしたときOUTの時間が正確でない。

2、代わりにmmeを使った時、カットの時間は正確なのだが INを決めてカットしたファイル +中間のファイル(三つ)+OUTを決めたカットしたファイルを、MPEGツールで結合すると結合前に音声は確認していたが、結合後にカットしたファイルのところで無音になることがある。

以上が発生した現象です。


かず01  Home )  2002-12-11 20:20:36 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> mmeのバグ報告になってしまいました。すみません。

開発者の茂木さん自身が以下のように仰っているように、
> mme のバグ報告をこちらの BBS で行われると困ってしまうのですが
mmeに関しての報告は、こちらに書き込まず茂木さんのサイトでした方が良いと思いますよ?

問題が向こうで解決されて、こちらに事後報告を書き込むのであれば構いませんが・・・


ヨリ  2002-12-12 23:59:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前回の書き込みで最後にしたいと思いましたが

> 問題が向こうで解決されて、こちらに事後報告を書き込むのであれば構いませんが・・・

この点については、前の書き込みを読んで頂ければと思いますが、MPEGツールに問題があると思われる部分を書いたつもりです。

1、mmeでカットしたファイルをMPEGツールで再生したときには音声は正常に出力された(と、思われた)
2、しかし、結合したあとではmmeでカットしたファイルは無音となった

のであり、異常のある(と、思われる?)ファイルをMPEGツールが検出できないようだとご理解ください。
残念ですがカットしたファイルについて検査する方法が私には無いため、現象のみしか書くことが出来ません。

最初に書き込んだとおりですが、MPEGツールで時間を指定してのカットがうまくいかないという経過で派生的に出てきた問題と考えております。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - [12/9] サーバーメンテナンスに伴う当掲示板ご利用一時停止のお知らせ No.44048
担当者  Home )  2002-12-04 17:51:59 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サーバーメンテナンスを行うため、当掲示板は下記の
日程で一時的にご利用いただけなくなります。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

[作業日程]
2002年 12月 09日(月曜日)

[メンテナンス内容]
サーバースペース移動のため。


yammo  2002-12-06 03:13:26 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>[作業日程]
>2002年 12月 09日(月曜日)

可能でしたら予定している時間帯も教えていただけますか。

ないよりはあったほうが不便が少なくてすむと思いますので。

TMPGEnc 2.5 無料掲示板と DVD Authoring Engineベータテスター掲示板の
マルチポストになりますがお許しください。


河村保之  Home )  2002-12-08 07:21:39 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

明日の営業中に作業を完了する予定なのですが
具体的な停止時間はちょっとわかりません。

それでは、よろしくお願いします。


yammo  2002-12-16 14:15:52 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスの河村さん
こちらこそお世話になっております。

>明日の営業中に作業を完了する予定なのですが
>具体的な停止時間はちょっとわかりません。

私が間をあけてアクセスしていたことと、
おそらく、準備をなさって、切り替え作業中のみ停止しただけで、
ほとんど気にするほどの利用停止にはなっていなかったのかもしれないですね。

少なくとも私にはメンテナンスに伴う不便なことはまったくありませんでした。
変なお手間を取らせてしまってすみませんでした。

今後もこちらを利用させて頂くかと思いますので、よろしくお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - [12/9] サーバーメンテナンスに伴う当掲示板ご利用一時停止のお知らせ No.7122
担当者  Home )  2002-12-04 17:42:15 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サーバーメンテナンスを行うため、当掲示板は下記の日程で
一時的にご利用いただけなくなります。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

[作業日程]
2002年 12月 09日(月曜日)

[メンテナンス内容]
サーバースペース移動のため。


yammo  2002-12-06 03:13:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>[作業日程]
>2002年 12月 09日(月曜日)

可能でしたら予定している時間帯も教えていただけますか。

ないよりはあったほうが不便が少なくてすむと思いますので。

TMPGEnc 2.5 無料掲示板と DVD Authoring Engineベータテスター掲示板の
マルチポストになりますがお許しください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - これはエラー? No.7118
  2002-12-04 17:27:03 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力しようとすると
「VFWのCodecを初期化できませんでした。このCodecは何らかの原因で使用できません」
が出て、エンコードできません。
これは一体どういう事なのでしょうか?


fay  2002-12-04 18:27:59 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書いてある通りです。そのコーデックは使用出来ないのです。原因として考えられるのは

1)コーデックが壊れている
2)そのコーデックが受け付けることが出来ないフォーマットで出力しようとした

などです。これ以外の原因の可能性もありますが、多くの場合はこの2つでしょう。どの
ようなフォーマットのでどのようなコーデックを使おうとしたのか詳細に書いて下さい。


  2002-12-04 19:09:07 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックはLameACMです。
Windows付属のMP3コーデックでは56kまでしかエンコードできないんで
320まで可能なLameACMコーデックをインストールしたんです
ちなみに128で出力しました。で、無理でした
それどころか56でさえもエンコード出来なくなってしまいました


fay  2002-12-04 22:41:23 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力なら映像コーデックも関係しますが、そちらは何を選んでますか? LameACMは
結構融通が利く方なのである程度の音声ならエンコードしてくれます。映像のコーデッ
クが怪しいのではないかと思いますが。

ちなみにLameACMはCBRの項目を選択しましょう。VBR/AVRでは正しくAVIに使えません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - MPEGツールの結合処理で音声ずれ No.7114
きょん  2002-12-04 11:57:42 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使用しているのは製品版の「TMPGEnc Plus 2.5」なのですが、MPEGツールに関しては無料版と同じと思われるのでここで報告します。
MPEG2(CBR 8M)を15個以上(それぞれの録画時間数は15秒〜2分程度)をMPEG結合しますと、最終の近くの継ぎ目(最終とは限りません)から映像が音声に先行する現象が発生しています。ただし、ファイルの終端までその状態が続くのではなく、結合された次の映像からは正常に戻るといった一部分のファイルに対して起こります。結合処理中の映像と音声の合計秒数は少数部2桁まで合致していますので、途中のファイルでの音声の取得位置がずれている(ヘッダー情報分?)ものと思われます。通常は4〜5個のファイルの結合(合計時間数最大80分)でしか使用しなく、その場合では一度もズレたことはないので、おそらく合計時間より個数が問題なのだと考えられますが。


fay  2002-12-04 12:42:00 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バグレポートと言うからには、まずそのソースとなる複数のMPEG2の素性を書いておく必要
があると思います。これはTMPGEncのMPEGツールでは、TMPGEncでエンコードしたファイル
以外はサポート外だということから来ます。要するに、ソースとなるMPEG2がどこかでキャ
プチャされたものであるとか、他のツールで編集されたものである場合は、不具合とは言え
ないわけです。

もしTMPGEncでエンコードしたファイルばかりを扱っているなら、順番を変えてみるなどし
た場合はどのようになるのか書いて欲しいです。1〜5のファイルを結合したとして、3
番目のファイルで音ズレが発生したとしたら、今度は3番目と4番目を入れ換えて結合して
みるなどです。こうすることにより、ファイルが悪いのかどこかルーチンに問題があるのか
という点が切り分け出来る可能性が高いですので。


きょん  2002-12-04 18:24:26 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ないです。バグという項目を簡単に選択してしまいまして、ご迷惑をおかけします。
MPEGの素性とのことですが、具体的にはVAIOの高画質モードで録画したものを、MPEG2出力したファイルを指します。確かにTmpgEncで作成された純粋なものではないのですが、MPEG2ファイルとしては標準の部類に入ると思います。また、前にも書きましたが、複数のファイルの結合といっても、その数が多くなると起こることが確認されていますので、この内容で思い当たることがないであろうかと、意見を書かせてもらいました。順番を入れ替えてというのはこれから試してみます。


エディター  2002-12-05 20:47:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もVAIO使ってますが、(TMPGEnc2.58使用)
1分のmpeg2をMPEGツールで15個結合(表示秒数は合ってる)して見ると
13個目ぐらいから、微妙に音声が遅れてしまいます。
私的には、そのmpeg2をMPEGツールでカットしてみると映像音声の表示秒数
がずれてるので、ハードエンコのmpegが原因なのかなぁ〜、と思っておりますが。
余談ですけど、
12aのMPEGツールの結合では、ずれは無いけど結合部で一瞬乱れます。
あと、MPEG2VCRで結合すれば、ずれは無く結合部も綺麗です。
しかし、値段が・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviファイルの音声 No.7112
K.S  2002-12-04 10:40:53 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ファイルに出力→aviファイルと選択していった場合の音声出力の設定について
の質問です。このときの音声出力はPCMになってますが、このまま実行した
場合は音声ソースと同じ種類の出力になるのでしょうか?それともWaveファイル
になるのでしょうか?音声がMP3のaviを作りたいのですが、ファイルに出力の時の
音声出力設定ではMP3が選べなくて困ってます。
午後のこーだを読み込み済みで MPEGの方はオーディオのストリーム形式を
MP3にしてあります。


fay  2002-12-04 22:48:31 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> このときの音声出力はPCMになってますが、

PCMになっていたらPCMで出力されます。出力時にTMPGEncは、元の音声が何で圧縮
されているかは全く関知しません。またAVI出力では再圧縮なしという考え方もあ
りません。

> 音声出力設定ではMP3が選べなくて困ってます。

それはMP3コーデックが入ってないからです。TMPGEncのMPEGの設定→オーディオや
環境設定→オーディオエンジンのエンコーダの項目は、AVI出力では全く関係あり
ません。ここでいくら午後のこーだを設定してあってもAVI出力では使われません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2変換後に無音声 No.7108
kome  2002-12-04 07:04:08 ( ID:4u86twmwwjr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記のaviをtmpegencを使用してmpeg2に変換したら画像は再生されますが音声は全く無しです。
mpeg2に変換はtmpegenc内mpeg2テンプレートdvd(NTSC).mcfを使用しての変換方法です。
どなたかご教示ねがいます


ABCDEFG.avi
640x336 24Bit DivX(DIVX) 25.00fps 131745f 01:27:49s MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 151kbps


fay  2002-12-04 08:04:54 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がVBRのMP3で作られているからです。この音声はTMPGEncでは正しく扱えません。
VBRの音声はAVIファイルとしては規格外に当たるものですので、TMPGEncに限らず
他のソフト(AviUtlやVMAIDなど)でも正しく扱えません。

VBRのMP3が扱える他のソフトで一度PCM音声などに変換する必要があります。


kome  2002-12-04 14:32:19 ( ID:j8y4barplyf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声がVBRのMP3で作られているからです


すいませんどの記載箇所で判明されるのでしょうか?
151kbpsがそうなんでしょうか。

640x336 24Bit DivX(DIVX) 25.00fps 131745f 01:27:49s MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 151kbps


fay  2002-12-04 22:36:54 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうです。151kbpsのところです。普通CBRでMP3エンコードしたら、そのようなビット
レートは選べません(私は選べるエンコーダを知りませんというほうが正しいですが)。
VBRでエンコードしたらそのような値にもなり得ます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - はじめまして それぞれ分離した動画を1つのファイルにまとめることは?? No.7102
初心者  2002-12-04 05:56:28 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてTMPGを使うのは初心者なのですが
動画などをCDRに焼きたいので(700M)に容量を抑えたく
無駄なところを省くやりかたは理解しました↓

1つの動画ファイルを結合(カット)するやり方はわかりました

しかし そうするとCDRにはそれぞれ入るのですが(各自何個かに分かれて)
それを1つのファイルとして(たとえば音楽でいうとノンストップものの CDとかありますのね?? )そんな感じにしたいんですが そういうことはできるのでしょうか???

とても理解しがたい質問ですが よろしくお願いいたします!!!!!


Y!BB  2002-12-04 08:07:18 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>  それを1つのファイルとして(たとえば音楽でいうとノンストップもののCDとかありますのね?? )
> そんな感じにしたいんですがそういうことはできるのでしょうか???

 考えられる例をいくつか並べると、

1.mpeg1形式であれば、VCD形式にする。再生を、WMPではなく市販のプレーヤーソフトにしたり、
 PCではなくDVDプレーヤーですれば、連続再生されます。
 さらに、VCD形式は書き込み形式が特殊なので、700MBのメディアに800MB近く書き込め、お得です。
2.mpeg形式であれば、ツールで結合して一つのファイルにする。
 他の形式でも、同じ形式、設定のファイルであれば、それようのツールで結合可能なはずです。
3.WMPでの再生を前提とするなら、ASXファイルを一緒に記録する。
 ASXファイルは、WMP7.1のリスト欄にすべてのファイルをまとめてドラッグ&ドロップして、
 メニューのファイル(F)の「再生リストをファイルに書き出す(E)」で作成できます。
 ただし、この方法で作成した場合、ドライブが固定(D:abcd.mpg 等)されるので、
  <Ref href = "D:abcd.mpg"/> を
  <Ref href = "./abcd.mpg"/> にする必要があります。
  こうすることで、CD-R中のASXファイルをダブルクリックすることで、すべてのファイルが、
 連続再生されます。

以上が思いつきます。僕は、1又は、3を利用しています。3の場合、autoran.inf、とWMPを埋め込んだ
htmファイルを一緒に記録することで、メニュー表示や、WMP7.1の自動フルスクリーン再生を行っています。

 最後に、「初心者」というハンドルネーム(HN)は、僕を含め初心者の多くが使いがちなので、
今後もTMPGEncを利用されるのであれば、なにか別のHNを使った方がいいと思います。


恥知らず  2002-12-04 08:33:53 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Y!BBさんのVCDによる方法はライティングソフトによって
ファイルが切り替わる時に数秒間再生が停止する場合があるのでご注意ください。

3のhtmlによる方法は知りませんでした。参考になりました。


Y!BB  2002-12-04 09:58:35 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがちな、恥ずかしいミスを一つ訂正します。

 誤 autoran.inf  ->  正 autorun.inf


初心者  2002-12-05 06:46:43 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はじめましてTMPGを使うのは初心者なのですが
>動画などをCDRに焼きたいので(700M)に容量を抑えたく
>無駄なところを省くやりかたは理解しました↓
>
>1つの動画ファイルを結合(カット)するやり方はわかりました
>
>しかし そうするとCDRにはそれぞれ入るのですが(各自何個かに分かれて)
>それを1つのファイルとして(たとえば音楽でいうとノンストップものの CDとかありますのね?? )そんな感じにしたいんですが そういうことはできるのでしょうか???
>
>とても理解しがたい質問ですが よろしくお願いいたします!!!!!


ありがとうございました なんとかできました!!
HNは変えた方がいいんですね--


通りすがり(捨てハン)  2002-12-05 15:19:47 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者が初心者と名乗ってしまうのはある程度しかたないことだと思うが、
とおりすがりだの恥知らずだのが常駐している現状は即刻改善すべき



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 追加です。 No.44047
HIDE  2002-12-04 00:43:30 ( ID:lmjjmcshufn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。
オーサリングの詳細を追加します。
30分番組は前後に調整用のカラーバーが付き約35分が3本を
1枚のDVD−Rへ焼きました。
VBRでMAXを6.326M MPEG2/PCIとTWNHで取り込み
ライティングソフトはB’s Recorder GOLD5です。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 567 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.